まずは理解しましょう イスラム教とムスリム

まずは理解しましょう。



イスラム教とは?



イスラム教(イスラーム)は、現在のサウジアラビアを発祥地とし、唯一神アッラーへの絶対的な服従を説く一神教の宗教です。7世紀の初頭、神から啓示を受けた最後の預言者とされるムハンマドによって創始されました。ムハンマドが受けた神の啓示をまとめた啓典コーランと、彼の言行を示した記録ハディースに基づき信仰が営まれています。
世界中に広がるイスラム教ですが、長い歴史の中でいくつかの宗派に分かれて存在しています。世界で約20億人もの方が信仰しているとも言われ、とくに西アジア、北アフリカ、中央アジア、南アジア、東南アジアなどに多くのムスリムが住んでいます。

ムスリムとは?



ムスリムとは、イスラム教徒を意味するアラビア語で、世界各地の至る所で暮らしています。日本ではアラビア系ムスリムのイメージが一般的ですが、実際には国や民族を越えてその在り方は多様です。
ムスリムの生活は、戒律で細かく定められています。豚肉やアルコールを禁忌とすることはよく知られていますが、その他にも様々な決まりが存在します。ただし、同じムスリムの中でも、年齢、性別、生活する国や地域、また信仰する宗派などによって習慣は大きく異なり個人差があるため、一言でこれとは言い切れない部分があります。観光客として迎え入れるとき、まずは丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。

 

  
当該情報は、個々のビジネスプロモーションや宗教的な奨励を目的としたものではございません。また、ムスリムの生活スタイルにも個人差があるため、当該情報はあくまで基本的な情報として 内容をご理解の上、実践対応の際にはくれぐれも十分なご配慮と各自の責任をもってご対応下さいますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
Copyright 2013(C) ASEAN- Japan Centre. All Rights Reserved.